2014年09月29日
リアクーラーの冷風を和らげる
チョットだけ気温か下がってきたこの頃
そんな時でも 蒸し蒸ししてやっぱりエアコンは必要
でも エアコンをつけて直接体に冷気が当たると寒すぎるのがハイエースのリアクーラーです
そこでリアクーラーの吹き出し口に暖簾を付けると冷気を和らげる事ができます


この用に吹き出し口の前に暖簾を付けてクーラーの冷風を和らげてあげます

これだけでかなり快適になりますので お試しくださいませ^^
そんな時でも 蒸し蒸ししてやっぱりエアコンは必要
でも エアコンをつけて直接体に冷気が当たると寒すぎるのがハイエースのリアクーラーです
そこでリアクーラーの吹き出し口に暖簾を付けると冷気を和らげる事ができます


この用に吹き出し口の前に暖簾を付けてクーラーの冷風を和らげてあげます

これだけでかなり快適になりますので お試しくださいませ^^
Posted by パパブロ*ゆう at
01:52
│Comments(0)
2014年09月27日
BSアンテナの設置を考えて
キャンピングカーにBSアンテナの設置を考えて
DXアンテナ 45形BS・110度CSアンテナセット BC452APCKを購入

頻繁に見ることもないでしょうから自動追尾式ではなくパラボラアンテナにしました
後はどのような取り付け方法にするかですね^^
DXアンテナ 45形BS・110度CSアンテナセット BC452APCKを購入

頻繁に見ることもないでしょうから自動追尾式ではなくパラボラアンテナにしました
後はどのような取り付け方法にするかですね^^
Posted by パパブロ*ゆう at
01:26
│Comments(0)
2014年09月25日
キャンピングカーに日本列島ステッカーを貼り付けました^^
注文していたステッカーが届きました

日本列島地図をミラーシートで制作 キャンピングカーの左右に貼り付けるために2枚あります


貼り付け位置を確認してから貼り付けていきます
ここからは集中しながらの作業だったので途中の写真はありません

キャンピングカーの右側

キャンピングカーの左側

ミラーシートなので撮影している私が写り込んでますが

晴れていると日本列島に青空が写ります

光の加減によって様々な見え方が違います


北は北海道から 南は沖縄の南西諸島まで
伊豆諸島や瀬戸内海の小さい島もこだわりました^^


セレンゲティに貼り付けた日本列島ステッカー
見た目もかっこいい^^自己満足ですが(笑)

日本列島地図をミラーシートで制作 キャンピングカーの左右に貼り付けるために2枚あります


貼り付け位置を確認してから貼り付けていきます
ここからは集中しながらの作業だったので途中の写真はありません

キャンピングカーの右側

キャンピングカーの左側

ミラーシートなので撮影している私が写り込んでますが

晴れていると日本列島に青空が写ります

光の加減によって様々な見え方が違います


北は北海道から 南は沖縄の南西諸島まで
伊豆諸島や瀬戸内海の小さい島もこだわりました^^


セレンゲティに貼り付けた日本列島ステッカー
見た目もかっこいい^^自己満足ですが(笑)
Posted by パパブロ*ゆう at
01:26
│Comments(0)
2014年09月23日
キーレス連動ドアミラー格納装置取付け
キャンピングカーにキーレス連動ドアミラー格納装置を取付けました


キーレス連動ドアミラー格納装置 レジアスエース (TRH200/21#/22#系,KDH20#/22#系)専用パッケージ(TYPE-A)【TY02-005】


素人の私にもわかりやすい説明書が付いていました


キーレスでドアロックに連動してミラーが格納します
ドアロックの閉め忘れも一目瞭然ですね^^


キーレス連動ドアミラー格納装置 レジアスエース (TRH200/21#/22#系,KDH20#/22#系)専用パッケージ(TYPE-A)【TY02-005】


素人の私にもわかりやすい説明書が付いていました


キーレスでドアロックに連動してミラーが格納します
ドアロックの閉め忘れも一目瞭然ですね^^
Posted by パパブロ*ゆう at
00:26
│Comments(0)
2014年09月21日
エントランスドアの気密性能をアップ!
キャンピングカーのエントランスドア
真冬の氷点下の場所に行った時に
エントランスドアの付近から冷気の侵入が気になります
これはひょっとして夏場は熱気の侵入があるのかもしれませんが
エントランスドアの気密性能をアップするために エプトシーラーを取り付けてみます

サッシ用気密パッキン エプトシーラーです
サイズは厚みが5mm 幅が30mm長さは10mの物です
エプトシーラーをエントランスドアの周りに貼り付けます




蝶番側は内側に巻き入れると良いでしょう


この用にエントランスドアの周りにエプトシーラーを貼り付けました
これは遮音性もかなりの効果があります
先日高速道路のパーキングで仮眠していた時も
両サイドにトラックがガラガラエンジンをかけていたのですが
外からの騒音も半減した感じがしました
キャンピングカーのエントランスドアの気密性能をアップさせるにはかなりの効果があると思います!
真冬の氷点下の場所に行った時に
エントランスドアの付近から冷気の侵入が気になります
これはひょっとして夏場は熱気の侵入があるのかもしれませんが
エントランスドアの気密性能をアップするために エプトシーラーを取り付けてみます

サッシ用気密パッキン エプトシーラーです
サイズは厚みが5mm 幅が30mm長さは10mの物です
エプトシーラーをエントランスドアの周りに貼り付けます




蝶番側は内側に巻き入れると良いでしょう


この用にエントランスドアの周りにエプトシーラーを貼り付けました
これは遮音性もかなりの効果があります
先日高速道路のパーキングで仮眠していた時も
両サイドにトラックがガラガラエンジンをかけていたのですが
外からの騒音も半減した感じがしました
キャンピングカーのエントランスドアの気密性能をアップさせるにはかなりの効果があると思います!
Posted by パパブロ*ゆう at
00:26
│Comments(0)
2014年09月19日
キャンピングカーで出張
台風の中 キャンピングカーで出張してきました

ロングドライブに備えて おやつのセッティング完了
ホント このトレイは役に立ちます^^

ワイパー全開!後方視界も良好です

コンビニで買った醤油団子を食べなから
仙台までノンストップで到着

旨そうなラーメン屋を発見したので 早速リサーチします^^

年齢とともに ラーメンもあっさり味が好きになってきました

近くのお風呂屋に入って車中泊
翌日は土砂降りの中 一日外で作業して

またまた土砂降りの中 帰ってきました
疲れた週末でしたが やはりキャンピングカーで出張もチョット楽しいですね〜^^

ロングドライブに備えて おやつのセッティング完了
ホント このトレイは役に立ちます^^

ワイパー全開!後方視界も良好です

コンビニで買った醤油団子を食べなから
仙台までノンストップで到着

旨そうなラーメン屋を発見したので 早速リサーチします^^

年齢とともに ラーメンもあっさり味が好きになってきました

近くのお風呂屋に入って車中泊
翌日は土砂降りの中 一日外で作業して

またまた土砂降りの中 帰ってきました
疲れた週末でしたが やはりキャンピングカーで出張もチョット楽しいですね〜^^
Posted by パパブロ*ゆう at
00:26
│Comments(0)
2014年09月17日
ハイエースのドリンクホルダーって使いますか?
ハイエースに付いているドリンクホルダー

これって使いますか?
私は長年ハイエースに乗ってますが ほとんど使ったことがありません
なぜかと言うと このドリンクホルダーを使用していると
エアコンのスイッチ操作をするのに とても邪魔になります
それと ドリンクを立てていると カーナビモニターの視界も悪くなるのですね
そして私はこんな使い方をしています

マジックテープが付いてるのわかりますか?
ここにトレイが乗っかります

ピッタリでしょ^^
100均で見つけたトレイにすべり止めマットを敷いています

使わない時はトレイを外して 収納できますし
もちろんドリンクホルダーとして普通に使用できます

何か食べながら運転する時は チョットしたテーブルとして使用します
ハイエースのドリンクホルダーこの方か良いんじゃないですか〜^^

これって使いますか?
私は長年ハイエースに乗ってますが ほとんど使ったことがありません
なぜかと言うと このドリンクホルダーを使用していると
エアコンのスイッチ操作をするのに とても邪魔になります
それと ドリンクを立てていると カーナビモニターの視界も悪くなるのですね
そして私はこんな使い方をしています

マジックテープが付いてるのわかりますか?
ここにトレイが乗っかります

ピッタリでしょ^^
100均で見つけたトレイにすべり止めマットを敷いています

使わない時はトレイを外して 収納できますし
もちろんドリンクホルダーとして普通に使用できます

何か食べながら運転する時は チョットしたテーブルとして使用します
ハイエースのドリンクホルダーこの方か良いんじゃないですか〜^^
Posted by パパブロ*ゆう at
00:00
│Comments(0)
2014年09月15日
バックカメラ増設!
キャンピングカーの後方視界を確保するために バックカメラの増設をしました

大型トラックやバスにも対応することかできるバックカメラ

■トラック・キャンピングカーの後方確認に!
12Vから24Vまで使用できるので、トラックやキャンピングカーなど、大型車にも取り付け可能です
■暗視機能付だからトラックの荷室内の監視に!
赤外線内蔵で真っ暗な場所でもはっきりと映像を映し出せます。※1
トラックの荷室や重機の先につけて暗い穴の中を監視するなんてことも・・・。

配線の取り回しが一番大変でした

セカンドシートからダイネットサイドを通して

サードシートからマルチルームの下を通して

トランクまで取り回し

リアハッチも内張を外して ナンバープレート裏まで配線を取り回しました

バックカメラはステンレス金具を付けて取り付け

配線はナンバー灯の隙間から通してみました

これで配線をむき出しにすること無く ほぼ全ての配線を隠して運転席からバックカメラ位置まで通しました

上に増設したバックカメラモニターは常時表示されます

ヒッチキャリアがバックカメラに映っているので後方との距離がわかりやすいです

赤外線暗視タイプの高性能カメラなので 街灯の無い真っ暗な場所でもよく見えます

夜間市街地なら こんなにくっきり見えます
映像もかなり鮮明に映し出されてますし 後方の視界もかなり良くなりました^^

大型トラックやバスにも対応することかできるバックカメラ

■トラック・キャンピングカーの後方確認に!
12Vから24Vまで使用できるので、トラックやキャンピングカーなど、大型車にも取り付け可能です
■暗視機能付だからトラックの荷室内の監視に!
赤外線内蔵で真っ暗な場所でもはっきりと映像を映し出せます。※1
トラックの荷室や重機の先につけて暗い穴の中を監視するなんてことも・・・。

配線の取り回しが一番大変でした

セカンドシートからダイネットサイドを通して

サードシートからマルチルームの下を通して

トランクまで取り回し

リアハッチも内張を外して ナンバープレート裏まで配線を取り回しました

バックカメラはステンレス金具を付けて取り付け

配線はナンバー灯の隙間から通してみました

これで配線をむき出しにすること無く ほぼ全ての配線を隠して運転席からバックカメラ位置まで通しました

上に増設したバックカメラモニターは常時表示されます

ヒッチキャリアがバックカメラに映っているので後方との距離がわかりやすいです

赤外線暗視タイプの高性能カメラなので 街灯の無い真っ暗な場所でもよく見えます

夜間市街地なら こんなにくっきり見えます
映像もかなり鮮明に映し出されてますし 後方の視界もかなり良くなりました^^
Posted by パパブロ*ゆう at
02:52
│Comments(0)
2014年09月13日
バックカメラの増設を考える
キャンピングカーのバックカメラ
カメラの取り付け位置が上の方にあるため
自転車やヒッチキャリアを装着してるキャンピングカーでは
後方の視界が良くないです

パーキングに止める時は何度も降りて後方確認します
やっぱり バックカメラの増設を考えなくてはならないですね!

ナンバープレート付近にカメラを付けるとこんな感じかな?
ヒッチキャリアに荷物を乗せた場合も考えなくてはいけないですが
後はカメラとモニターをどれにするか悩んでいます^^
カメラの取り付け位置が上の方にあるため
自転車やヒッチキャリアを装着してるキャンピングカーでは
後方の視界が良くないです

パーキングに止める時は何度も降りて後方確認します
やっぱり バックカメラの増設を考えなくてはならないですね!

ナンバープレート付近にカメラを付けるとこんな感じかな?
ヒッチキャリアに荷物を乗せた場合も考えなくてはいけないですが
後はカメラとモニターをどれにするか悩んでいます^^
Posted by パパブロ*ゆう at
01:26
│Comments(0)
2014年09月11日
休業中?では無いですが^^
すっかりブログのネタも無く更新も止まったままですが
毎日アクセス数は1000前後くらい
ホントありがたいです^^

このままだと アクセス数も大台の1000000突破できるのはあと数ヶ月先でしょうかね^^
この所 公私ともに忙しくなって完全にネタ不足になってしまってますが
私のブログのこだわりは なるべくリアルタイムのネタでとこだわっているわけで
これからもそのスタイルでブログネタを提供していこうと思っております
それにしても 最近はネタが無さ過ぎ
休業してるわけじゃないですよ〜(笑)
毎日アクセス数は1000前後くらい
ホントありがたいです^^

このままだと アクセス数も大台の1000000突破できるのはあと数ヶ月先でしょうかね^^
この所 公私ともに忙しくなって完全にネタ不足になってしまってますが
私のブログのこだわりは なるべくリアルタイムのネタでとこだわっているわけで
これからもそのスタイルでブログネタを提供していこうと思っております
それにしても 最近はネタが無さ過ぎ
休業してるわけじゃないですよ〜(笑)
Posted by パパブロ*ゆう at
00:26
│Comments(0)